歯周病予防のための正しいデンタルケアをご紹介します 健康

【歯科専門医監修】愛犬の歯の健康を守るには?

とだ動物病院 東京犬猫歯科」で歯周病を治療した愛犬は、正しいデンタルケアを行うことで今も歯の健康をキープしています。今回は、犬がいつまでも健康に過ごすためのデンタルケアをご紹介します!

戸田功先生

獣医師、とだ動物病院 東京犬猫歯科(東京都江東区)院長、日本臨床獣医学フォーラム幹事。診察のかたわら、獣医向け専門誌に歯科学関連記事を発表。獣医師向け、動物看護士向け、一般向けの講演なども多数行い、正しい歯科医療知識の普及に努める。

Index

毎日、少しずつケアすることが歯周病予防の秘訣です

デンタルケア製品には
1. ペット用のデンタルガム
2. ペット用のデンタルシート
3. ペット用の歯ブラシを使った歯みがき
などがあります。1と2は歯の表面を、3は歯冠や歯間、歯周ポケット内の歯垢を取るためのケアです。
歯周病を予防するためにはデンタルガムやデンタルシートだけではなく、歯みがきも重要です。もっとも、口や、口の周りに触られることに慣れていない犬にデンタルシートや歯ブラシを使った歯みがきをするためには、まず「口や口の周りに触られることに慣らす」しつけが必要です。
まずはデンタルガム、次に口の周りに触られることに慣れさせるしつけをしてから、デンタルシート、歯みがきと段階を追ってケアしていくことが大切です。
なお、牛骨、豚骨、蹄などの硬すぎる物を犬に噛ませることはおすすめできません。骨などは犬の歯には硬すぎて、歯折(はせつ)といって歯が折れてしまうこともあります。

デンタルガムを軽い力で引っ張ってみましょう

デンタルガムにはさまざまな製品があります。犬が喜んで噛む味で、硬すぎない製品を選びましょう。
愛犬が好んで食べているデンタルガムです。

このように、軽い力で引っ張るようにして与えます。あまり強く引っ張らないように気を付けましょう。

デンタルガムは、犬が好んで食べるので歯の表面の汚れを落とすには最適です。

デンタルシートや歯ブラシを使う前に、口の周りに触られることに慣れさせましょう

口の周りに触られることを嫌がる犬の場合は、ひとつのステップに7~14日ほどかけてデンタルシートや歯ブラシを使った歯みがきに慣れさせます。

ステップ1:犬の口の周りに触る

おやつなどのごほうびを見せながら、犬の口の周りに触ります。触らせてくれたら、おやつを口に入れながら褒めましょう。

ステップ2:飼い主様の指に慣れさせる

飼い主様の指の上にペースト状のおやつや歯みがきペーストなどを出し、犬に舐めさせたあとで犬の歯に触ります。歯に触らせてくれたら、うんと褒めておやつをあげましょう。

このように、口の周りに触らせることに慣れさせている間に、歯みがきシートや歯ブラシを用意しましょう。
歯みがきシートには以下のようなものがあります。

シートタイプは指に巻いて、指サックタイプは指にはめるだけで使えます。

利き手の人差し指に巻いたり、はめると使い勝手がいいです。

歯ブラシは、犬用の歯ブラシのほかに、人間用でいいのでワンタフトブラシを用意しておきましょう。

ワンタフトブラシは毛先が極細毛でヘッドが小さいので、歯周ポケットだけではなく、歯間や歯の裏側も磨きやすいです。

ステップ3:歯ブラシに慣れさせる

歯ブラシにペースト状のおやつや歯みがきペーストなどを付けて、なめさせます。歯ブラシをなめたら、うんと褒めておやつをあげましょう。

ステップ4:ブラッシングに慣れさせる

ブラッシングしやすい歯から、1本の歯にだけ数秒だけブラッシングを行います。うまくブラッシングをさせてくれたら、うんと褒めておやつをあげましょう。歯みがきシートのほうが磨きやすければはじめのうちは歯みがきシートで歯みがきを行いましょう。徐々に、歯ブラシに移行します。

1本の歯からすべての歯、奥歯や歯の間、歯の内側、歯周ポケットも歯ブラシで磨けるようにできるようにしていきます。飼い主様と犬が楽しみながら歯みがきトレーニングを行うことが長続きの秘訣です。
歯みがきは、1日に1回行うのがベストです。また、半年に1回は獣医師から歯の定期検診を受けるとよいでしょう。
いつまでも健康な歯を保てれば、犬のQOL(クオリティオブライフ)はぐっとアップします。ぜひ、適切なデンタルケアを続けるようにしてください。

ー おすすめ記事 ー