急な気候の変化がカラダに影響します 健康

ワンちゃんも人と一緒。季節の変わり目、ワンちゃんの健康に要注意です。

やっと暑い夏が終わったと思ったら、一気に寒くなりましたよね。人も体調を崩しやすいこの季節、「いつもと調子が違う」ワンちゃんも増えます。夏から秋、冬への季節の変わり目には、ワンちゃんのどんなことに気をつければいいのでしょう? CaFelier院長の小林充子先生に伺いました。

小林充子先生

獣医師、CaFelier(東京都目黒区)院長。麻布大学獣医学部在学中、国立保険医療科学院(旧国立公衆衛生院)のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行なう。2002年獣医師免許取得後、動物病院勤務、ASC(アニマルスペシャリストセンター:皮膚科2次診療施設)研修を経て、2010年に目黒区駒場にクリニック・トリミング・ペットホテル・ショップの複合施設であるCaFelierを開業。地域のホームドクターとして統合診療を行う。

この記事の内容をまとめると……

季節の変わり目は体調を崩すワンちゃんや猫ちゃんが多いです

もちろん個体差はありますが、夏から秋、冬への季節の変わり目には「ワンちゃんは消化器系、猫ちゃんは泌尿器系」に何らかの症状が出ることが多い、と実感しています。
具体的には、「夏から秋、冬への季節の変わり目には、ワンちゃんは食欲不振、嘔吐、軟便・下痢などの消化器症状が、猫ちゃんは血尿や頻回尿、膀胱炎など下部尿路疾患が急に増える」と考えています。

あまり食べなくなるワンちゃんが増えます

季節の変わり目に、朝ご飯をあまり食べなくなるワンちゃんがいます。
例えば、朝起きて、ご飯を食べてからお散歩していたワンちゃんが、朝、ドッグフードをいつもの半分くらいしか食べないことがあります。
季節の変わり目には気温や体温が下がり、動きが緩慢になることなどが原因として考えられます。

朝は食べる量が少なく、夜に食べる量が増えるなど食べ方にムラが出て、排便のリズムに影響することもあります。
朝、お散歩をして血流をよくしてからフードをあげるといつも通りの量を食べることもありますので、少し習慣を変えて様子を見てください。
もし、何も食べない状態が24時間続いた場合は、その次の日に動物病院に相談をしてください。

軟便・下痢・吐きもどしといった症状が出ることもあります

消化器官の働きが乱れて症状が出ます

軟便と普通の便を繰り返す子、軟便で留まる子、軟便から下痢に移行してしまう子がいます。
いつもと同じタイミングで、いい便をするリズムが崩れてしまうんですね。
また、食べたものをうまく消化できない結果、吐いてしまう子もいます。

2018年の夏は、酷暑続きで、いつもより体力を消耗してしまったワンちゃんが多かったように思います。
日本の四季はゆるやかに季節が移り変わってきましたが、最近、「酷暑から急に気温が下がる」といったように、極端に季節が変わりますよね。
もちろん個体差はありますが、夏に体力を消耗して急激に気候が変わったことにより、腸管免疫が落ちて消化器官の働きが乱れるのではないかと考えています。

軟便は2~3日続くようなときに、下痢をしている場合は、早めに動物病院に相談をしましょう。
軟便は大腸で水分やミネラルを吸収できていますが、下痢の場合はできていないので、脱水状態になっています。
早めに動物病院で、水分を補給する必要があります。
吐き戻しは、1日1回ですんでいるなら、2~3日様子を見てください。
1日1回吐くのが3日続いたり、1日3回吐いたりするようでしたら、かかりつけの動物病院に相談をしましょう。

軟便などにはフードや乳酸菌サプリが有効な場合もあります

動物病院が取り扱う処方食の中には、お腹にやさしいフードもあります。
また、腸の粘膜を守る働きがあるといわれる乳酸菌などが入った整腸サプリもあります。
かかりつけの動物病院にご相談いただいた上で、うまく取り入れるのもいいでしょう。

シニアのワンちゃんは季節の変わり目に特に注意をしてください

シニアのワンちゃんは、暑い夏に一生懸命頑張ってくれたおかげで、季節の変わり目には体力も免疫力も下がってしまっていることが多いです。
さらに、9~10月は台風が多いので気圧が下がり、脳圧も低下します。
もともと「てんかん」などの持病をもっているワンちゃんは、季節の変わり目にてんかんの発作を起こしやすいので注意してください。

また、夏は湿度が80~90%のときもありますが、季節の変わり目にはいきなり40~50%にまで低下します。
湿度が急に下がると、喉の渇きを感じて突然、勢いよく水を飲み始めるワンちゃんもいます。

シニアのワンちゃんは気管壁などにある平滑筋(へいかつきん)の筋力が落ちて飲み込みの反応が遅くなっている場合がありますので、気管に水分などが入ってしまい誤嚥性肺炎につながりやすいです。
シニアのワンちゃんの場合は、季節の変わり目には水を飲む様子などにも気を配ってあげて、異変が見られたらすぐに動物病院に相談をしてください。

秋や冬でも熱中症になるワンちゃんもいます

暑い夏が終わったから、ワンちゃんと車で遠くのドッグランへ行こう!
帰りは近くのショッピングセンターでお買い物もしよう!などとレジャーの計画を立てていらっしゃる飼い主様も多いかと思います。
ワンちゃんとのレジャーは素晴らしいことですが、ワンちゃんが入れないお店などに寄ったときにワンちゃんを車内に載せたままにしてしまい、ワンちゃんが熱中症になるというケースがかなりあります。
涼しくなったように感じても、日差しは強いですし、エンジンを止めた車内は熱気がこもります。
秋、冬でも、ワンちゃんを車内に載せたまま車を離れることがないようにしてください。

また、室内でも注意が必要です。
シニアのワンちゃんが寒いだろうとヒーターを入れたら、ワンちゃんがヒーターのすぐそばで寝てしまい、熱中症や低温やけどになってしまったというケースもあります。
特にシニアのワンちゃんは寝ている時間が長いですし、五感が鈍っているため異変を感じにくくなっていることがあります。
ヒーターを入れるときは、ワンちゃんからなるべく目を離さないようにしましょう。

ワンちゃんの健康記録ノートを付けるのがオススメです

私たち獣医師は、動物病院を訪れてくださった飼い主様に
「今日はどうしましたか?」
「いつからですか?」
「1日何回くらいの頻度で症状が出ますか?」
などと伺います。

もし、ワンちゃんの体調に変化があったら、簡単でいいので日時と状態をメモしておいていただけると、診察のときにとても助かります。
また、1冊のノートに体調を記録していくことで
「うちの子、季節の変わり目はこんな感じで体調が悪くなるんだな」
などと見通しが立てられます。

2018年10月24日 午前10時15分 柔らかいウンチが出る といった簡単なメモでいいので、1冊にまとめておくことをオススメします。

ー おすすめ記事 ー