健康

暑くてジメジメする季節が到来。ワンちゃん、猫ちゃんの夏バテ対策。

暑い季節になりました。人が夏バテするように、ペットも夏バテします。
また、暑いところの散歩などで、熱中症になるワンちゃんがたくさんいます。
今回は、獣医師の小林充子先生に、夏、ワンちゃん・猫ちゃんが気を付けるべき夏バテや熱中症についてお話を伺いました。

小林充子先生

獣医師、CaFelier(東京都目黒区)院長。麻布大学獣医学部在学中、国立保険医療科学院(旧国立公衆衛生院)のウイルス研究室でSRSV(小型球形ウイルス)の研究を行なう。2002年獣医師免許取得後、動物病院勤務、ASC(アニマルスペシャリストセンター:皮膚科2次診療施設)研修を経て、2010年に目黒区駒場にクリニック・トリミング・ペットホテル・ショップの複合施設であるCaFelierを開業。地域のホームドクターとして統合診療を行う。

この記事の内容をまとめると……

夏、ワンちゃんや猫ちゃんの元気がないように見えるのはなぜ?

ワンちゃんは犬種によって暑さの感じ方が異なります

暑さに弱いのは、フレンチ・ブルドッグ、パグ、ボストン・テリアなどの「鼻ペチャ犬」(短吻種・たんぷんしゅ)です。
ワンちゃんは、体温を下げるためのエクリン汗腺が発達していないので、足の裏などを除いては、汗をかいて体温を下げることができません。
ワンちゃんは、口から舌を出してハァハァと小刻みに呼吸する「パンディング」で体温を下げます。

鼻ペチャのワンちゃんは構造上呼吸がしにくいため、ほかの犬種よりもパンディングで体温を下げることが難しいのです。

フレンチ・ブルドッグなどの鼻ペチャワンちゃんは、暑さ対策がマストです。

ジャックラッセル・テリアなど運動量が多い犬や、柴犬など日本古来の犬種は比較的暑さに強いといわれていますが、現在の猛暑ではやはり暑さケアが必要です。

猫ちゃんも猫種によって暑さの感じ方が異なりますが、ワンちゃんよりも暑さにはおおむね強いです

現在、ご家庭で飼われている「イエネコ」の先祖は、中東の砂漠などに生息していたリビアヤマネコだといわれています。
猫ちゃんがワンちゃんに比べて暑さに強いといわれるのはこのためです。
特に、サバンナやベンガル、オシキャットなど野性味が強い猫ちゃんは、暑さに比較的強いといわれています。

ベンガルなどは比較的暑さに強いといわれますが、暑さ対策は怠らないでください。

長毛の猫ちゃんや下毛がある猫ちゃんは、毛が放熱を妨げるので暑さに弱いです。
たとえば、メインクーン、サイベリアン、アメリカン・ショートヘア、ブリティシュ・ショートヘアーなどの猫ちゃんは暑さに弱いので、ワンちゃんと同様の暑さ対策が必要です。

個体差はもちろんありますが、長い被毛に覆われたメインクーンやその名の通りノルウェーの森の中に暮らすノルウェイジャンフォレストキャットなどは寒さには比較的強いですが、暑さに弱いといわれます。

また、現在の日本の暑さはちょっと異常。暑さに比較的強いといわれる猫ちゃんでも、ワンちゃんと同じような暑さ対策が必要です。

毛を短く切りすぎるサマーカットでかえって体調が悪くなるワンちゃんも

時折、夏に丸刈りにする「サマーカット」をしたワンちゃんを見かけます。
「暑そうな毛皮を着ているから、少しでも涼しく」というお気持ちはよくわかります。

確かに皮膚表面から垂直に起ち上がった被毛の場合、長さ1cmにつき1℃保温すると言われています。
ですので、1cm以下の長さにカットし、毛をすいてあげることで空気の通りがよくなり体感温度をかなり下げることができます。

一方でワンちゃんの被毛は、日よけの役割を果たすこともあります。
少し短くする程度ならいいのですが、丸刈りにしてしまうと直射日光がむきだしになった皮膚にあたり、かえってワンちゃんの健康を害することもあります。

サマーカットにするときはトリマーさんとよく相談しましょう。
最近では、トリマーサロンが併設された動物病院もあります。
獣医師のアドバイスを受けながらサマーカットができるので、安心です。

ワンちゃんのお散歩時に一番気を付けないといけないのは「熱中症」です

犬の熱中症とは?

エクリン汗腺が発達していないワンちゃんは、人間より熱が体にこもりやすく、熱中症の発症リスクは人間よりも高いといえます。
熱中症の発症リスクが高いのは、高温、風通しの悪い閉鎖的な高温・多湿の環境です。
体温が上昇しやすい環境であれば、日陰でも、室内でも、早朝でも熱中症は発症するので注意が必要です。
呼吸が浅く、荒くなる、目が充血する、よだれを流すなどの症状が見られたら、すぐに動物病院へ行きましょう。

お散歩オススメタイムは早朝

ワンちゃんのお散歩タイムは、アスファルトの放射熱が下がり、外気温があがりきっていない早朝がオススメです。
夜は放射熱でアスファルトが熱いままのこともあるので、夜のお散歩はワンちゃんの様子を見ながら、早めに切り上げるようにしましょう。

「ワンちゃん、猫ちゃんを自動車内に放置」は厳禁です

「窓をちょっと開けておけば大丈夫」というのは大間違い。
車内温度は40~50℃になることもあります。夏はもちろん、春、秋でも車内の温度が急上昇することがあります。
ワンちゃん、猫ちゃんを車内に放置するのは絶対にやめましょう。。

室内は「冷やしすぎ」にも注意が必要です

冷房の温度は26~28℃程度がオススメです

ワンちゃんや猫ちゃんのために、と、冷房でお部屋をものすごく寒くする方も時折いらっしゃいます。
もちろん、暑い地方ではお出かけ時も冷房が必須です。

しかし、冷気は床にたまります。床近くで生活するワンちゃんは、私たちの体感温度よりも低く感じているので、冷やしすぎには要注意です。
お留守番のときにワンちゃんをサークルやクレートに入れる際は、エアコンの冷気が直接当たらないようにしましょう。

猫ちゃんも、温かい場所と涼しい場所を選べるような工夫が必要です。
冷房の設定温度は26~28℃程度がおすすめです。ワンちゃん、猫ちゃんは高い湿度も苦手。

除湿モードを適度に使い、部屋の除湿も心がけましょう。
特に僧房弁閉鎖不全症など心臓に持病を抱えているワンちゃんにとっては、湿度の高い環境は大敵です。
室温は27℃くらいで十分ですが、とにかく除湿に気を付けてあげて下さい。

「ひんやりマット」などを使うときは、温かい場所も用意してあげるのがコツです

触ると冷たく感じられる、アルミ製などの「ひんやりマット」も市販されています。
玄関の床やフローリングなどによくうつ伏せになるように、ワンちゃん、猫ちゃんも「ひんやり」が大好きです。
とはいえ、サークルやクレートなどにひんやりマットを敷き詰めるのは、やり過ぎです。
ワンちゃん、猫ちゃんが冷えを感じたときに体を温めることができるよう、タオルなどを敷いて「暖かめの場所」も用意しておいてあげましょう。

頭は床、体は温かいベッドというように、ワンちゃん、猫ちゃんは自分で居心地のいい場所を見つける天才です。
ひんやりマットなどはワンちゃん、猫ちゃんの居場所の一部に置き、自分で居場所を決められるようにしてあげてください。

ー おすすめ記事 ー